気づきの覚え書き

wakeup71.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

みつろうさんライブ

巻貝の中に迷い込んだような、ミューザ川崎のスパイラルホールで
さとうみつろうさんのライブを聴いてきました。

本来なら講演半分のところ、会場の都合でほとんど音楽を流していなければならないという制限の中、
みつろうさんの愛のこもったラップ(高邁な?お話)が響きました。

変な日本の制限。先日の阿部さんとみつろうさんのコラボでは、音楽を鳴らしちゃいけないKFCの会議室。

反対に音楽ホールでは話しちゃいけない。この融通のきかなさ。
まさに二元性の世界ならでは。

それだけあって、スパイラルホール(シンフォニーホール)は実に響きがよかったです。
なによりも、純正律のエラールのカノンが聴きたかったというのがありました。
みつろうさんの言う純正律の音がとてもよくわかりました。

本当に、ちがう・・・・(音楽素人にとって、これが分かったのが嬉しい)

私達が普段聞いてる音楽の音って、どんな影響を与えてるんだろうか?

私はかねがね絶対音感というのが苦手で、メロディーは覚えても、子どもの頃から、どうも正しい音感で歌えないという癖があります。
だけど、これ、もしかして自分は、純正律だったのかも???(苦笑)

その美しい音色はこちら←で聴けます。


それにしても。


もっと今回驚いたのは、みつろうさんのダイレクトパスです。

そう、あれ。みんなが憧れてる、あれ!

本当の私に気づくダイレクトパスです。

最初は、1つの青い玉を見せて、

「これが世界が始まる全てがつまった完全な世界、
 特異点とすると・・・
 
 不完全な世界を経験するには、玉がもう1つなければいけない。
 もう1つがあれば、経験ができる。
 2つに分離すれば、もう1つに気づける」

 
カノンの音に乗せて、さりげない問いかけがありました。

自分の頭を指差して・・・


私が私であることに気づけるのは、

本当は私が私でないから。


そうだ。

悩み苦しんでいる自分に気づけるのは、
誰かもう一人別の自分がいるから。
(エックハルトトールの気づき)


自分が明らかに分離したような、
5cmほど分かれた自分を感じさせました。

いつも体験をしてる自分と、それを応援してる自分。

つらい思いをしてる自分。それを「がんばれ」言ってる。

そう、その「がんばれ」言って見てる人。


急にぼんやりと、幼稚園の頃の、
自我意識が芽生える前を思い出しました。

「ふーん。今日はこんな調子なのね」

そんなふうに感じていた。

いつのまにか、観察してるだけだったのが、
私という1人称で、すっかり同化してしまったんだ。


何を悩んでも、何を計画して、挑戦しても、
すべて決まっていたことで、

ゆるされたのは観察することだけだった。
ほんとうは。

そのかすかな記憶。

長い一人の人生ストーリーを経験するために、ここにいること。




・・・・・・・・・・・

純正律のあと、ゆんゆんゆん を歌いました。

君に会いたいよ。誰に馬鹿にされようとも。

これは宇宙人を呼ぶ歌でしたね。

前記事から、私にとって、会いたい人はダ・ヴィンチ。

彼は人間ではなかったのかもしれない。




だけど、絵には愛を感じる。

わからないことがまだいっぱいある。



みつろうさんは、いろんなこといっぱい知ってるのかな。
# by wakeup71 | 2016-03-28 01:27 | スピリチュアル

地下からの手記

地下生活になってから、どのくらいたっただろう。
人間時間で言えば、ざっと500年ほどだろうか。

菜食主義を通しているので、表には出られない。
だが、彼らをいつもチェックしている。

さて、想像してみてほしい。

もしもあなたが、たくさんの豚やひつじや牛を放牧している牧場主であるとしよう。
よりよい肉質、より健康で自然に育った家畜を育てたいと思うだろう。
乳を搾り、より良質な牛乳やバターを作りたいと思うだろう。

放っておいても、増えていくように自由な土地を与え、自由に育てる。
彼らがより楽しく命を生きていけるように。

楽しく共存し、できるならば畑を耕すことも手伝えるように、丈夫でかしこい牛を育てたい。

多少遺伝子操作をすれば、言葉もかわせるほど脳も発達するかもしれない。

そんなふうな広大な牧場をもっているとしたら。

さて、話ができるようになった家畜をどう思えるだろう。
殺せるだろうか?そのまま搾取できるだろうか?


もしもその広大な牧場で家畜たちが智恵をつけ、自分たちで社会を形成するようになったら。

自分たちで物を作り始め、平和により繁殖するようになったら。
思ったより、彼らの進化ははやく、知性を持ち始めた。

牧場主は彼らの前に、一見威厳があるようにふるまい、豊かな食物を与え、神としてふるまうことにした。
知性がある生き物は、宗教があると落ち着く。

家畜たちは自分たちで取引を始め、助け合って暮らすようになった。

牧場主は考えて、策を練り、なんとか彼らの社会を取り仕切れるように

お金の仕組みをつくった。

そのうちに、家畜たちは膨大な数となり、取りまとめるのは容易でないほどになった。
牧場主たちは、自分を助ける仲間を増やし、数人で家畜を仕切るようになった。

だが、その仕切るはずの牧場主が、家畜の社会を哀れむ気持ちが出てきた。


わたしは、地下から彼らの社会を見守ることにした。
今は、彼らの社会がおだやかに収束することを望む。

なにも知性がなかったころに、生き物は世界全体を感じて、
あるがままに生きていた。
たとえ死んでも、なにをうらむこともなく、運命を受け入れていた。

現在の彼らから、苦しみを生み出す知性を忘れさせてやりたい。

彼らの「自我」という知性を忘れさせて自然に帰してやりたい。

そしてこれらの世界全体が、地上も地下もなく、幻想であるということを思い出して欲しい。
牧場主ですら、実は家畜と同じなのだ。
命のエネルギーはひとつしかなく、それは幻想の遊びなのだ。

不思議だ。実に不思議だ。


もしも、本当に 神 というものがあるとしたら、

きっとそれは、なにも知らない、ほんの小さな子どもだったのだ。

われわれは、その子の夏休みの宿題なのかもしれない。

大きな水槽の中に、「二元世界」という課題を出されているだけの。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このごろ、はやし浩司さんという人が作られている動画を見ています。
非二元論を知らなかったら、こんな情報はとてもこわくて見られなかった(苦笑)
しかし、ありえないことではないなーという感想です。

ダビンチは今もまだ生きている

かなりの分量があるので、時間があるときでないととても見られません。
上の創作文は、はやしさんの動画から、生きているダ・ヴィンチのつもりで書いてみました。

学生のころも、今でも、絵を描くときにはいつも頼りにしていたダ・ヴィンチ。
もしも彼が生きているとしたら、会いたいだろうか?
どんな気持ちでいるのだろうか?
# by wakeup71 | 2016-03-21 16:56 | スピリチュアル

私とは本当は何かを見る

今日は、初めてダグラス・ハーディングさんの実験を体験してきました。
1年ちょっとお休みされてた高木悠鼓さんのイベントが再開したのです。
これは、イベントの説明によると
ダグラス・ハーディングが考案した「私とは本当は何かを見る」ための実験をみんなでやり、
あらゆる存在に共通する本質を分かち合う会です。
詳しい内容はここにあります。
ダグラス・ハーディングについては前にも書いたことがあります。

簡単な自己紹介の後、高木さんのお話があり、さっそく指差し実験から始まりました。
これは、私が最初にダグラス・ハーディングの動画で試したものでした。
その動画で、私は虚空を指す自分の指を見て衝撃を受けました。

イベントではひとつひとつの実験の後、高木さんから感想や質問の声かけがありました。
これが、実はやはり初対面同士の日本人のイベント、なかなか声が出ません。
もう少し、率直に言ってみたらよかったなあと思いました。
この実験のとき、私は、

見るを見ている

という感じになりました。
自分というより、そこにあったのは「見る」という知覚でした。
そして、確かに自分の頭を見ることはできませんでした。
自分の顔を指差しても自分の頭を感じることはできません。
これを、頭がなくなる、といいます。

だれかの質問で、頭がなくなる、ということがわかりません、というのが出ました。
高木さんは、私もそうでした、とおっしゃり、
ではこうするんです、と提案して、頭を耳あたりから両手で触りました。

それは、つまり、知覚の方法が変わっただけなのです。

触るを感じている

私は、耳に温かみを感じました。
でも、自分の頭を抱えるように感じることはできませんでした。
頭は、やはりありませんでした。

その後、鏡の実験へと続きます。
手鏡に自分を映す。
というありふれた行為を、生まれて初めて鏡を持った幼児のように、
再体験します。
ありふれた行為を初体験に戻すには、ある程度、時間や覚悟がいります。

そこで、私は「自分でないような」顔を見ました。
顔が入らなくなるほど鏡が近づくとき、視野を再認識します。

再認識や再体験するとき、自分が生まれたてに戻ったように感じなおすと、
実験は成功しやすくなります。

その後の休憩時間中の高木さんの思い出話が素敵でした。
ダグラス・ハーディングはおバカさんか天才かわからなくなる、というのです。

彼はチョコレートが好きで、それをつまむとき、ずっと見てるだけだったものが、
クチに入れた瞬間、味覚に変わる!というのをとても新鮮な喜びをもって語ったのだそうです。

他の人がクチにいれるのを見ても、味覚には変わらないけれど、
自分のクチに入れた瞬間、味覚に変わる!なんてすばらしいことだ!と。

その知覚の変化!

私には、赤ん坊のようにはしゃぐダグラスさんの気持ちが感じられました。
その時、みんなで用意されたお茶菓子を一口づつ、つまみました。
そうです。

まったく、その通り!!でした。

「見る」 「つまむ」 「おいしい」


生まれたての赤ちゃんは、そんなふうに生きているのです。

子どもを、初めて芝生の上に座らせた時のことを思い出しました。
全身で喜んでいました。はしゃいでいました。

きれいな緑、ちくちくする、やわらかい、草のにおい・・・・



その後、紙袋の実験へと続きます。

これは、私はちょいとむずかしかった、と感じました。
やはり、初対面の相手とこの実験をするととても緊張してしまうのです。
相手を気遣うか、時間を追うか、それらのことが気になってしまうのでした。

ですから、これは、気心のしれた友人か、家族やペットとやってみるのがいいかもしれません。

それでも、とても研ぎ澄まされた時間だったので、
紙袋の中の相手のお顔が、高木さんが喋ると高木さんになっていたり、
自分を意識しすぎると自分になったり、
そんな感じがしました。

小さな紙袋の中の鏡をのぞく実験もやりました。
中には小さな顔があります。
見慣れている顔ですが、「これが自分?」という感覚がありました。
それは、もしかしたらたくさんの群集に混じっていてもおかしくない顔でした。
不思議な感覚です。


その後もいくつか実験しました。
なにかぼんやりしていますが、新しい感覚がひとつ増えたような気がしました。
でも、それはもともと持っていた感覚で忘れていただけなのでしょう。

なにもない空っぽの頭で空間を眺めることは、すべて立体映画を見るように新鮮なのでしょう。
天井も床も壁も、奇跡のように感じられるものだったのでしょう。

そんなこと、忘れていただけなのです。

きっと生まれたときはあんなに感動していたのに。

私とは本当は何かを見る_d0166615_23431887.jpg


as it were (まるで)

の世界ではなく

as it is (あるがまま)

の世界で
# by wakeup71 | 2016-02-21 23:44 | スピリチュアル

幸せの反対

いろいろ本を読んできたけれど、知識が多くなればなるほど、
虚無感が出てくるようになった。

決定的な一瞥体験がなければ、続いていく日常にむなしさを感じるのは無理も無い。
そこで、ちょっと2元のセラピーにもどろうと、さとうみつろうさんの本を読んでみることにした。

「神さまとのおしゃべり」
幸せの反対_d0166615_18131975.jpg


阿部さんのブログで知っていたけれど、
本屋でみかけたときは、いろんなスピ本のまとめって感じかなあ~というふうに
パラパラとめくっただけだった。

しかし、この講演動画をみつけて少し見たときに、
あることに気づいた。

この中で、なにが嫌なのか?、では嫌にならないためには?という例題が続いていく。

 朝起きたくない → ずっと寝てたい

 なぜ起きるか → 仕事に行かなければいけないから

 なぜ仕事するか → お金を稼がなければいけないから

 なぜお金を稼がなければいけないか →

とても単純な命題が続いていく。

最終的に、 なんのために生きているのか? というような疑問文に突き当たる。

そこで、私にとても自然に心に湧いてきた答えは、

 「子どもを育てたいから」

というものだった。

その時、仕事や日常の家事などに対する嫌な気持ちが、
すーっと消えていった。

不思議なことに、嫌だったはずのことが、嫌じゃなくなっていく。

働くことは、生きがいを育てるための手段であった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「神さまとのおしゃべり」の中の後半部分に、
お金に対する観念の話がある。

 幸せ = お金を得ること

というのは、一般的な観念だ。
だから、不幸せを感じてる人は「お金がないから不幸せ」という思いがある。
幸せの反対はなんだろうか?
お金がないと本当に不幸なのだろうか?

反対を考えると、見えてくる。

お金だけが幸せに通じる道なのか?

幸せはお金を得ることだけではない。

そう思い返してみると、私にとっては、



植物の美しさ、春の芽吹きや秋の紅葉を見ること

子どもたちの笑い声

美しかったり、楽しかったりする音楽

楽しい絵、オブジェ、らくがき

虫や動物の素朴な動き


思ったよりたくさんの幸せを感じることがあった。
それらの気づきはとても大きかった。
お日様が照ってるだけで、結構幸せだ。

それらは、お金を得ることと同じくらい、

幸せを感じることだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みつろうさんの弾くカノンが、弾いてみたくなった。

虚無感から脱した。

生きる勇気をもらったようだった。

この世もけして、捨てたもんじゃない。
# by wakeup71 | 2016-02-14 09:10 | 日常生活

3016年1月2日

あけましておめでとうございます。
新年もよろしくお願いします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というふうに1000年前は挨拶をしていたらしい。
現在では、挨拶どころか、言葉を交わすことすらない。
この人間という一見バラバラな意識の体験は、
ひとつの観察者意識であることがわかったからだ。

3016年の今は、ムダなエネルギーを使うことなく、
意識はすべて豊かな世界の創造として動いていく。
助け合い、譲り合いはあっても、勝ち負け、戦いはない。

否定したい外側の世界は、
自意識の否定したい側面が投影されたものであり、
気づいたら、すぐに統合され、
状況は、実を結ぶように解決されていく。


3016年の世界は、まるで一人で内面観察をしているようだ。

1000年前には当たり前のように流通していた、
「貨幣」というものは存在していない。
当時は「お金(貨幣)」という観念が、
多くの個人意識を握りつぶし、地獄絵図のような生活であった。
なぜ、あんなおろかなシステムが続いていたのか、
不思議で仕方が無い。
自分で自分の首を絞めるようなものだ。

1000年前の世界は、わざと苦しむ経験をするために、
極限まで縛りをつけた人間ゲームであった。


しかし、それに気づくきっかけは当時の分離社会に何度も現われた。

歴史の記述によると、それより2500年前に現われたブッダという人物が、気づきを伝えていた。
だが、その頃は個人の分離意識が強く、
人間同士が奪い合いをする世界だったため、
ブッダの口述はゆがめられ、宗教として利用されたり、
分離意識の孤独さから平安を求めた大乗仏教として誤った解釈で広められたりした。

その後も、様々な聖人が現われ、
気づきを広めようとしたが、うまく伝わることはなかった。
誰もが、苦しむ人間ゲームにはまり、
すっかり抜け出せなくなっていた。

しかし、ようやく2016年ごろから、気づきをわかちあう人が現われてきた。
戦い、奪い合うことが当たり前になっていた貨幣システムに、疑問を感じる人々も増えてきた。

ずっと平和が無い、ずっと生活が苦しい、生きることが苦しい、
そんな状況が続く世界が不思議に思えてきたのだ。


それは、まるで困難が用意されたゲームのようだった。
その世界で生きていく以上、浮き沈みがあることを
覚悟しなければならなかった。

だが、2016年を境に、気づいた人々は、ゲームに振り回されるのを止めることにしたのだ。
ゲームから抜け出すことは、彼らが求めてきた幸福や価値を捨てることでもあった。

裕福な幸せ。
欲望のままに愛情を求める。
良きもの悪きものを裁く。
美しくきれいなものを愛でる、
醜く汚いものを排除する。

彼らの理想は、常に逆のものを同時に存在させた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この世界が幻想であることに気づくのは自然な流れであった。

人生というものは映画のようなものだった。
喜びも悲しみも、快感も痛みもウソだったのだ。
体としての感覚も、五感も脳の感知も、
どれも、正確に物質を証明できるものではなかった。
世界は脳が作り上げたものといえる。

自己という個人も存在していなかった。
すべての生き物、物質、人々は、大きなストーリーの中の一部であった。
# by wakeup71 | 2016-01-10 23:17 | スピリチュアル